経験のある方もいらっしゃるでしょうがノートパソコンのキーボードのキー、あれ取れる事結構多いです。
タイピングしているとキーの部分が飛んで外れる事があります。特にタイピングの勢いが強い人は良く飛ばしますね。
これはノートパソコンのキーボードの構造上仕方がない事です。
あ、でもモバイルノートパソコンだとまたキーボードの構造が変わるのでキーが外れるというより、キーが押されたまま戻ってこないと言った事があると思います。ざっくりお話しますと、通常のノートパソコンのキーボードはパンタグラフ方式という構造になってます。そう、電車などのパンタグラフですね、これは名前から構造が想像できるかとおもいます。そしてモバイルノーとの場合はテレビゲームのコントローラーのボタンのような構造になってます。もちろん千差万別でそうでないものあるでしょうが、大体がこういう構造になってます。
今回は所謂普通のノートパソコンのキーボードの事をお話しします。
さて、ではこのノートパソコンのキーボード修理ですが、保障期間内であるなら勿論メーカーにキーボード修理を頼めばいいわけですがそのノートパソコンキーボード修理というのはキーボードを丸々交換する、という方法が取られる事が多いです。これはあくまで推測なのですがメーカー側でも細かい作業を省く事で修理経験の浅い人でも用意に修理をできるようにするためと、作業時間そのものを短縮させるのが目的なのではないかと思います。
さて、では保障期間が切れていたらどうしましょう?
これに関してはノートパソコン修理業者に頼むのだったらご自分で修理する方が良いかも知れません。
と言うのも、キーボードに関してはキーボード自体英語キーボード日本語キーボードがあると言う事と、メーカーもキーボードは消耗品と捕らえている為なのか釈然としませんが取り外しやすくなっています。
例えば私が使っているDELLのLATITUDEは裏面の『K』と書いてあるネジをはずしキーボード面の上にある押えの部品を外し、キーボード裏にある本体との接続ケーブルを外せばそれで取り外しは出来てしまいます。
ですので、交換するキーボードを手配できるのなら、ノートパソコン修理業者に頼まず、ご自分でやってみてもよろしいかもしれません。
その場合は全て自己責任において行ってください。
尚、修理の際トラブルが発生しましても当サイトでは一切関知いたしません。自己責任において行ってください。